ついつい溜まってしまう洗濯物…
一人暮らしをしていると、洗濯物ってつい溜めがちになっちゃいますよね。
仕事をしていると毎日こまめに洗濯する時間はないし、時間があっても毎日少しの量で洗濯するのは水道代がもったいない…。
それに『洗濯』と一口にいっても、洗ったあとに干したり、乾いた洗濯物を取り込んだりする作業をしなければいけないし。
何回も洗濯するのは正直面倒くさい!
だからといって、洗濯カゴから洗濯物が溢れるころに一度にまとめて洗濯するのはNG!!
洗濯はもちろん一度で済ませる方が楽ですが、洗濯機にぎゅうぎゅうに詰め込んでしまうのがだめな理由がちゃんとあるんです。
①汚れが落ちない
決められた容量以上の衣類を入れると、汚れを落とす能力が弱まります。
当たり前ですが、洗濯機に詰め込みすぎると洗濯層がうまく回らなくなってしまうため、汚れが落ちにくくなってしまうんです。
せっかく汚れを落とすための洗濯なのに、これじゃ意味ないですよね。
②いやなニオイの原因に
汚れ落ちが悪いと、いや〜な生乾きのようなニオイを発生させる原因にもなってしまいます。
汚れが落ちきっていないということは、汗や砂埃のニオイも残っているということ!
洗濯したのに清潔さが感じられない服は、着るのをためらってしまいますね。
③他の衣類に汚れが移る
洗濯機に洗濯物を詰め込みすぎているせいで、汚れている衣類から他の衣類に汚れが移ってしまいます。
汚れだけでなく、色移りやシワの原因にもなるので、やたらと詰め込みすぎるのはやめましょう!
④脱水効率が悪くなる
洗濯物の詰め込みすぎは、洗濯機自体にも重みがかかるので、脱水効率も悪くなります。
そうすると当然干したときの乾きもよくないです。
また、洗濯物の重みで内部に過度のプレッシャーがかかり、洗濯機の部品の消耗を早めてしまうので注意ですよ!
じゃあ効率的な洗濯の仕方は?
「洗濯物の詰め込みすぎがNGな理由はわかったけど、じゃあ正しく洗濯するにはどうすればいいの?」
正しく、効率的に洗濯をするポイントをまとめました。
▼洗濯機の容量の6〜7割で洗うのがベスト
洗濯機の容量ぎりぎりも、逆に洗濯物の量が少なすぎるのも実はよくないんだとか。
▼洗剤や柔軟剤の量は守る
少なすぎると汚れ落ちが悪くなり、多すぎるとすすぎが不十分でシミの原因にも。
▼干すときは風通しをよく
干すところが少なくキツキツに干すと、生乾きのニオイの原因に!あらかじめ干せる量だけを洗濯しましょう。
「せっかく洗濯したのに…」とならないように!
いかがですか?
今まで洗濯しても、 “汚れが落ちきっていない” “なんだか臭う” という人は、もしかしたら洗濯物の詰め込みすぎが原因かもしれませんよ!
この機会に、正しい洗濯方法に変えてみてください。
いくら「時間がない」「面倒だから」と洗濯機ぎゅうぎゅうで洗濯しても、洗濯物がきれいにならないとまったく意味がないですよね。
せっかく洗濯をするなら正しく効率的に!気持ち良く衣類を身につけましょう♡
☆”洗濯”に関するその他の記事☆
必見!衣類を長持ちさせる、素材別洗濯方法
部屋干しの臭いとはもうサヨナラ!簡単解決方法
コメントを残す