けっこう高いし失敗したくない!

一人暮らしを始めて、カーテンは最初から必要な家具の一つです!
最初からないと部屋が丸見えになってしまいますからね。
自分の部屋の窓に合ったカーテンを選ぶために正しく採寸をしなければならないので早めに行動しましょう!
カーテンのスタイルを決めておこう!

スタイルとは、片開きにするか両開きにするかです。
片開きなら1枚、両開きなら2枚必要ですね。
掃き出し窓の測り方!

スタイルを決めたならまずはカーテンの幅からですね。
長さはレールのリングからリングまでを測ります。
そして測った横幅×1.05=理想のカーテン幅になります。
3〜5%上乗せすると、横幅がキツキツにならず上品なドレープを生み出すことができます♪
次に掃き出し窓の丈の測り方です。
掃き出し窓につけるカーテン丈はレールのリング下から床までしっかり測ります!
カーテンの丈は床までしっかり測りましょう!
その測った長さから1〜2cm短くした丈の長さが掃き出し窓につけるカーテンの標準の長さです。
これはカーテンの裾が床を擦らないためですね。
腰窓の測り方!

腰窓の幅の測り方です。
同じくリングからリングまでを測った横幅に3〜5%上乗せした横幅が理想です。
次に腰窓の丈の測り方です。
同じくレールのリングからメジャーを下ろしていき、窓枠までを測ります。
その測った長さから15〜20cm長くした丈の長さが腰窓につけるカーテンの標準の長さです。
なぜ長くするかというと光の漏れを遮るためです。
失敗のないようしっかり測ろう!

1枚だとそんなに高くなくても、掃き出し窓と腰窓合わせて遮光カーテンとレース4枚ずつで合計8枚にもなるとかなり高くつきます。
慎重に測って、短くも長くもなりすぎないようにしましょう!
関連記事はこちら☆
カーテン汚れてない?きれいにする洗濯方法!
コメントを残す