いくら掃除してもホコリがとれない!

ホコリって気づいたら溜まっていませんか?
「あれ、この前掃除したのにもうホコリっぽい…」
定期的に掃除しているのになんで?と思っている人は掃除の仕方や見落としているところがあるのかもしれません。
今回はホコリを発生しにくくする掃除方法ご紹介します!
水拭きは掃除機をかけた20分後!
掃除機で全てのホコリを吸い込むことはできません。
掃除機をかけるとホコリは空中に舞い上がります。
その後すぐに水拭きをしても、空中に舞ったものがまた床に落ちてきます。
すると3日後には、あれ?もう溜まっている…なんてことになります。
掃除機をかけた後、仕上げの拭き掃除は20分待ちましょう。
床に落ちてきた時を狙って拭き掃除をすると率良くとることができます♪
上下を見逃すな!
家具の上や照明の傘など、上空のホコリを放置していませんか?いつか何かの拍子に下に舞い降りてきます。
また、ベッドやなどの家具の下も最低1ヶ月に1度は動かして掃除することをおすすめします。
定期的に手入れすればそれほど面倒ではないので、ささっと拭き掃除していしまいましょう。
ふとんは定期的に干そう!
はっきりいってふとんはホコリ製造機です。
ふとんをいつまでも干して叩かないとホコリの化身と化します…
掃除しているのになぜかホコリっぽいと言っている人ほとんどはふとんを手入れすることを忘れています。
天気のいい日にはふとんを必ず干すことが大切です!
ホコリのない清潔な一人暮らしを!
ホコリは甘く見られがちですが、衛生環境上非常に良くないものです。
呼吸器官は乱されて風邪になったり、お肌のトラブルにもなります。
清潔な生活を送るなら必ず除去していってください!
コメントを残す