一度で二度おいしい♡
みなさん、炊飯器はご飯を炊くだけ…なんて思っていませんか?
実はご飯と一緒に材料を入れて炊くと、ほかほかの白いご飯とおかずがいっぺんに作れてしまうんですよ♪♪
ご飯を炊く時間でご飯とおかずの二品作れ、しかもその間にさらにおかずをもう一品調理したり、たまった家事をできるのでかなりの時短になります。
しかもこの炊飯器でご飯とおかずを同時調理する方法は、ガス代の節約にもなるんですよ!
炊飯器に任せるだけで、時短&節約!
忙しいときや体調が悪いときなどにぜひ試してみてください。
お米と一緒に炊こう♡おすすめ食材
炊飯器でのご飯とおかずの同時調理の基本は、下ごしらえした食材を容器に入れたりアルミホイルにくるんで研いだお米の上に置く。そしていつも通りに炊けばOK!!
か、簡単すぎます…(笑)
ゆで卵
お湯を沸かさずにゆで卵が作れるなんてうれしいですよね。
方法は、洗った卵をアルミホイルに包むか、耐熱容器に入れて炊飯するだけ!
ちなみに保温中にラップでくるんだ卵をご飯の上に置いて、1時間放置すれば温泉卵だって簡単にできちゃいますよ♪
温野菜
野菜が不足しがちな人は温野菜を作ってみては?
キャベツやブロッコリー、じゃがいもなどお好みの野菜を洗って適当な大きさにします。
それらを落し蓋の上にのせてお米と一緒に炊飯すればOK。
食べるときはポン酢やお好みのドレッシングでどうぞ♡
蒸し鶏
ご飯と一緒にお肉料理も作れます!
そぎ切りや一口大の食べやすい大きさに切った鶏胸肉を塩胡椒で下味をつけます。
耐熱タッパーに入れて、蓋はせずにお米の上に置いてスイッチオン!
これだけで立派な蒸し鶏の完成です♡
鮭のホイル蒸し
お肉だけじゃなく、魚料理だって作れちゃうんですよ〜。
普段ホイル蒸しを作るときと同じように、鮭や野菜、きのこなどをアルミホイルでしっかりと包みましょう。
そしてお米と一緒に炊いて、出来上がったらポン酢などをかけて食べてください。
鮭以外の魚でももちろんOKですし、さまざまな味付けも楽しめるのでいろいろ楽しめそうですよね。
サバの味噌煮
おかずの定番であるサバの味噌煮までも炊飯器で同時調理できてしまうんです…!
普通に鍋やフライパンで作るときの材料を耐熱タッパーに入れてください。
蓋はせずにお米と一緒に炊飯すれば…できあがり!
カレー
一人暮らしだと一度に作る量がつい多くなりがちなカレー。
カレーは好きだけど、何日も続いてしまうのはちょっと…というときには炊飯器で同時調理しましょう!
まずは、すこし深めの耐熱容器を準備。
お肉やじゃがいも、にんじん、たまねぎなどの具は少し小さめに切ります。
そして容器に具とカレールウ、水を入れて蓋はせずに炊飯器へ!
そして普通に炊飯すれば、炊飯器からはカレーのいい匂いが…♡
ご飯とカレーが同時にできちゃうなんて最高ですね!
炊飯器の同時調理はいいことづくめ!
いかがですか?
ゆで卵や温野菜だけでなく、本格的なおかずも作れてしまうのにはびっくりですね〜!
同時調理向けの炊飯器も販売されていますが、普通の炊飯器でも活用できますよ。
ご飯を炊く手間と時間だけでおかずが作れるなんて、一人暮らしなどの忙しい人や疲れている人にはぴったりですよね。
時短かつガス代や電気代の節約にもなる炊飯器の同時調理、ぜひ試してみてください♪
☆”炊飯器”に関するその他の記事☆
炊飯器にこれをプラスするだけ!美味しいご飯の炊き方
コメントを残す